人を動かす空間デザインセミナー ― 越境と共創で紡ぐ建築・商業・文化の未来 ―

人を動かす空間デザインセミナー
― 越境と共創で紡ぐ建築・商業・文化の未来 ―
空間は、人の行動や感情を変える力を持っています。
その力は、建築やデザインの技術だけでなく、異なる分野が交わり、新たな価値を生み出す「共創」によってさらに広がっていきます。
本シリーズでは、第一線で活躍するトップランナーを招き、全3回にわたり開催。
空間づくりの背景にある思考やアプローチを、現場の視点から深く紐解いていきます。
本セミナーシリーズは、建築・空間デザイン分野における知の共有を推進する日本空間デザイナー支援機構と、照明を通じて空間価値を高めるDNライティングの共催によって実現。プロフェッショナル同士が知見を交わし、次世代の空間づくりをともに考える場を提供します。
空間をつくる人・伝える人・考える人すべてに向けて。変化の時代を切り拓くヒントが、ここにあります。
第1回
“オフィスらしさ”を超える―WORKとLIFEをつなぐ照明と空間デザインの実践―


オフィスを“人を惹きつけ、成果を生み出す場”へ
照明が変える空間価値向上の事例
近年、オフィスは「働く場所」から、もっと多様で豊かな価値を持つ空間「人を惹きつけ、成果を生み出す場」へと変化を求められています。
本セミナーでは、国内外で多数の賞を受賞する建築家・佐藤航氏(WATARU ARCHITECTS)が、手掛けた事例を交えながら、オフィス空間を“ギャラリーのような”“ホテルのような”“部室のような”──多彩な「のようなもの」に進化させるデザイン手法を解説します。
特に、空間の意味を切り替え、働く人の感情や行動を変える「照明計画」の工夫を紹介。
社員が集まりたくなる、顧客を惹きつける、ブランド価値を高める──そんなオフィスづくりに関して、プロジェクトで用いられた設計プロセスを共有し、明日からの提案に直結する学びをお届けします。
単なる内装デザイン刷新ではなく、経営に直結する空間戦略を会得できるセッションです。
SSOJ(一般社団法人 日本空間デザイナー支援機構)について
※ログインURLの配信にはシステムの都合上、お時間をいただく場合がございます。
円滑な受講のため、セミナー前日までにお申し込みくださいますようお願いいたします。
【講師】

佐藤 航(さとう・わたる)
WATARU ARCHITECTS 代表/建築家/一級建築士/SSOJ正会員
1979年、神奈川県生まれ。2003年、東京工業大学大学院卒およびコクヨ入社。2018年、最年少でクリエイティブデザイン部部長に着任。WORKからLIFEへ、スケール横断の2つにこだわりコクヨのデザイン領域拡張を推進。 2023年5月に次のステージで社会の流れや価値観の変化を生み出すために株式会社WATARU ARCHITECTSを設立。地方と都市、プロダクトから建築、ソフトからハードなど、対岸を渡って異なる要素を混ぜ合わせ非連続の共感と、次の価値観をデザインすることを目的として活動している。受賞歴は未来コンビニで日本空間デザイン賞KUKAN OF THE YEARを獲得したほか、多数のプロジェクトで重賞含めた国内外アワードを総なめしている。趣味は銭湯めぐり。2児の父。

高橋 正明(たかはし・まさあき)
建築、デザイン、アートを取材するライター/翻訳者/キュレーター/SSOJ正会員
オランダのFRAME誌や英、米、独、香港、マレーシア等国内外の雑誌媒体に寄稿。『建築プレゼンの掟』『建築プロフェッションの解法』『DESGIN CITY TOKYO』など著書多数。翻訳書に『ジェフリー・バワ全仕事』『カラトラヴァ』などがある。近著は『MOMNET Redifininfing Brand Experience』。建築家を起用したDIESEL ART GALLERYでのキュレーターや韓国K-DESIGN AWARD審査委員なども務めた。2018年からJCD(商環境デザイン協会)主催のイベント「タカハシツキイチ」のモデレーターを続けている。東京生まれ、独英米に留学。
開催概要
開催日時:
2025年9月25日(木)15:00-16:00
2025年9月26日(金)15:00-16:00
この講演のポイント
●照明計画が空間の意味を変える実践的なアプローチ
●「オフィス=単一機能」の固定観念を超えるデザイン発想
●従来のオフィス設計に新しい切り口をもたらす“WORKとLIFEをつなぐ”視点と具体事例
●異質な要素を掛け合わせる「パッチワーク」手法
これらを国内外で20以上の賞を受賞した建築家による実践的事例を交えて解説します。
こんな方にオススメ
●オフィスや、ショールームやラウンジ、共創スペースなど“人を惹きつける場”を設計したい方
●クライアントに「単なるオフィス改修ではない価値」を提示したい方
●提案に“照明の一工夫”を加えて差別化したい設計者の方
●ブランド価値を高めるための「光の使い方」を実務に取り入れたい方

TOKYO VENTURE CAPITAL HUB
所在地:東京都港区虎ノ門5丁目9−1 麻布台ヒルズガーデンプラザB 4階/5階
オープン:2023年11月
クライアント・企画:森ビル
設計:5F WATARU ARCHITECTS 佐藤 航 藤田 敦
4F WATARU ARCHITECTS 佐藤 航、HACHIDO 轟木 徳八 轟木 春花
照明設計:DAIKO 山田圭太郎
施工:森ビル
写真:山本慶太
※ログインURLの配信にはシステムの都合上、お時間をいただく場合がございます。
円滑な受講のため、セミナー前日までにお申し込みくださいますようお願いいたします。
会場:
オンライン(全国どこでも参加可能)
インターネット上で配信する動画配信型のセミナーです。
環境:
PCやタブレットなどの端末と、インターネット環境が必要です。
お問合せ先:
※不測の事態などによって、内容や講師が変更になる場合もごく稀にございます。
開催予定セミナー
折原 美紀氏講演

折原 美紀(おりはら・みき)
株式会社ODO
Designer/Producer
日本商環境デザイン協会(JCD)副理事長/ミナトデザイン会議主宰/ツアーリングスクール現在地 共同主宰/SSOJ正会員
人が創るインテリアデザイン。だからこそ沢山の想いでデザインを満たし人々への心を動かしたい、そんな想いで日々活動している。商業空間の背景にある環境、業態開発、オペレーション、ヴィジュアル制作などトータルでの提案行うことを心がけている。飲食業に関しては「餃子の王将」女性向けブランド「GYOZA OHSHO」や同社海外案件のプロデュース及びオペレーションフォローも行なった。 とりわけレジャーホテルのデザインに関しては2000ルームを超える実績を重ねている。 最近ではヴィジュアルだけではなく、本質的な意味踏まえたデザイン構築を模索するようになり、サステナビリティも視野に入れつつ、その地域で出会う様々な手仕事の方々と共にプロジェクトをすることで、そこでしか生まれない「地産地消のデザイン」の構築を心掛けて活動している。
佐竹 永太郎氏講演

佐竹 永太郎(さたけ・えいたろう)
STAR/有限会社エスティエイアール
建築家・クリエイティブディレクター/SSOJ正会員
アートを切り口とした建築デザインに従事し、2002年STAR設立。クリエイターが共創するデザインチーム「teamSTAR®」をたちあげ、「デザインの力で、世界を美しくする」をスローガンに、ホテル・旅館、別荘等に加え、ホテルの経験を活かした納骨堂・葬儀場のデザインを全国で手掛けている。グッドデザイン賞、A'DesignAward、IDA Design Award、iF Design Award、German Design Award、DNA Paris Design Awardsなどを国内外で多数受賞。JCDデザインアワード銀賞、日本空間デザイン賞金賞、国際デザイン賞A' Design Award金賞などを受賞。
DNL講演・セミナー視聴の申し込み・参加規約
・お客様に入力して頂いた氏名・住所・電話番号・E-mailアドレス等の個人情報は今後、弊社グループおいて、弊社グループが出展または主催する展示会・セミナーのご案内、弊社グループが提供する製品・サービスに関するご案内など各種情報のご提供、及び弊社グループの営業部門からのご連絡などを目的として利用させて頂きます。
弊社は、ご提供いただいた個人情報を、法令に基づく命令などを除いて、あらかじめお客様の同意を得ることなく第三者に提供することはございません。
・本イベント内の講演・セミナーは、インターネットで配信いたします。ご利用されるデバイス、インターネットの通信状況等により、参加できない場合があります。その場合、主催者は責任を負いません。
・本イベント内の講演・セミナーの受講者は、申込者本人に限定します。参加するための URL を他者と共有、公開しないでください。
・本イベント内の公開する全てのコンテンツ・講演・セミナーの動画や音声等のコピー・録画・録音については固く禁じます。すべての知的所有権は講演者及びその所属先、DNライティングに帰属します。許諾を得ずに複製、公衆送信などの行為を行うことは著作権法などの法律により著作権侵害や著作隣接権侵害などの違法行為となります。
・同業他社の方のご参加についてはご遠慮頂く場合がございます。予めご理解のほど宜しくお願い致します。
・暴力団、暴力団員、暴力団関係者、その他反社会的勢力に所属の方のご参加はご遠慮いたします。予めご理解のほど宜しくお願い致します。
